午前中の活動 ~新事業所にて~

児童
みえこ先生
みえこ先生

新事業所での活動、一番初めはいつもの様子をお伝えしたいと思います。

けいこ先生
けいこ先生

来所したらすぐに身支度をすませます。持ち物を決められた場所に片づける。出席ノートにシールを貼る。トイレにいく。などやることは盛りだくさんです。

のりこ先生
のりこ先生

場所を憶える、支度の順番を憶えるのは勿論、自分の事を自分で行う力を育てる練習の場でもあります。ですが、隠れた目的として重要な事がひとつひとつのおしごとの間にある『切り替え』です。

ゆきこ先生
ゆきこ先生

ひとつの事を終えて次の事をはじめる。相手の話を聞いて自分の行動を変化させる。みんなの中で生活するのに重要なスキルですね。

リナ先生
リナ先生

小さな切り替えをスムーズにする経験を重ねながら、生活の流れも定着していけるように毎回同じルーティンにして安心して身支度に取り組めるよう配慮しています。また、うまくできた事を周りの人に褒められることでちょっとずつ自信をもって自分から取り組めるようになっていきます。

リナ先生
リナ先生

その後は体操、朝の会と続きます。体操では音楽に合わせて体を動かすことで覚醒を促す、先生の動きを見て真似る、周りの友達と一緒の活動に楽しさを感じるなどを目的としています。

のりこ先生
のりこ先生

朝の会では、着席を保つ、順番を待つ、友達の行動に注目する、当番の役割を憶えて行動する。などの社会性を学びます。手遊び歌の動きでは、体のイメージや運動イメージの発達、言葉の発達、語彙(ボキャブラリー)の増加などが見込めると考えています。

ゆきこ先生
ゆきこ先生

今日の活動を絵カードを使って伝えます。見る対象があることで視線の位置が定めやすくなり、相手の話をよく聞く練習になります。聞き逃してしまう事があっても絵をみることで流れの理解ができるメリットがありますね。絵カードを使う生活の理解が深まると自分から絵カードを見て次はなんだろう?と確認するようになる子も出てきます。

けいこ先生
けいこ先生

この日は運動遊びでした。こどもたちフロアを元気いっぱい走りまわっていましたよ!

みえこ先生
みえこ先生

新しい事業所でこれからもたくさん遊びましょうね!